セミナー

【ハイブリット開催】ITコーディネータ京都 2025年3月例会

ITコーディネータ京都 2025年3月 第4回例会セミナーのご案内

 「身体と情報技術の融合 : 身体改造を伴うウェアラブルデバイス」

 

 

日時:2025年3月18日(火) 19:00~20:00(20:00~21:00懇親会) 

開催方法:オンラインと会場のハイブリッド開催

申し込み:https://itc-kyoto-event25031.peatix.com/

 

<概要>

 

 

 今回の例会では、ウェアラブルデバイスと身体統合テクノロジーの可能性について具体的な視点からレポートします。これらの技術が日常生活、健康管理、そして個人のパフォーマンス向上にどのように貢献しているか、他者からどのようなフィードバックがあるかに焦点を当て、実際に体験した事例を通じてその影響を考察します。

 

講師はITC京都 教育企画グループの齋藤 龍太郎様です。今回も会場とオンラインをつなぐハイブリッドで開催します。

 

※ITコーディネータへは、実践力ポイント1時間分の付与がございます。

 

 

 

 

会場:京都コンピュータ学院・京都駅前新館 EW34教室

〒601-8407 京都市南区西九条寺ノ前町10-5

京都駅(JR・近鉄・地下鉄)徒歩7分

 

 

 

講師:

 

・齋藤 龍太郎(さいとう りんたろう) 氏 ITコーディネータ京都 教育企画グループ 

                     株式会社ネネム 代表取締役

                                  

 

【講師略歴】1997年、⼤学⽣の頃にデジタルコンテンツ制作を開始し、多様な業界のウェブサイトやDTPデザインを制作。広告代理店に⼊社し、ウェブサーバの構築やウェブサービスの⽴ち上げを含む多岐にわたる業務を経験。2005年に合資会社ネネムを設⽴、受託開発、ウェブシステム運用サポートや保守管理を軸に、2020年に株式会社ネネムに組織変更。セールスプロモーションやコンサルティングにも対応を始める。

 

 

 

司会・進行役:教育企画G・安尾

 

 

お問合わせ:ITコーディネータ京都 E-mail:seminar@itc-kyoto.jp

※NPO法人ITコーディネータ京都へのご入会をご検討・ご希望の皆様は、ぜひ公式ホームページをご確認ください。

トップページ

ITコーディネータ京都塾 「DX推進支援者の基礎知識2025 ~製造業と小売業の最新DX事例の意味を学ぶ」

開催日程:2025年3月15日(土) 13:30~16:30

開催場所:オンライン

お申込み:https://itc-kyoto-school-2025.peatix.com/view

今年度のITC京都塾は、最新のDX事例から学びます。

1.デジタルツイン、AI活用など製造業におけるデジタル活用のトレンド

 第1部は製造業のDXの最新事例を学びます。

 製造業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)のトレンド、特にデジタルツイン、AI活用、カスタマーエクスペリエンスの変革に焦点を当て、 DX推進のフレームワークや、デジタルツインからデジタルスレッドへの展開の必要性を学び、顧客体験の向上を目指す取り組みを紹介します。 オペレーションの変革においては、ハーレーダビッドソンのスマートファクトリーを例に、AIとIoTを活用した生産管理システムの効率化を学びます。 さらに、生成AIの登場が製造業におけるAI活用にどのような変化をもたらすかを事例研究を通じて理解し、旭化成のDX戦略をお手本として提示します。 デジタルツインのサプライチェーンへの拡大、コストからレジリエンスへの転換の重要性についても学びます。


2.NRF2024、2025に見る小売業DXの最新動向

 第2部は小売業のDXの最新事例をNRFから学びます。

 NRF2024では以下の様なキーワードが提示されました。これがNRF2025でどのように発展したのかを学びます。


・生成AI(人工知能):顧客体験の向上や業務効率化に活用できる。例えば、ウォルマートでは生成AIを活用した検索機能で顧客体験を改善し、GUCCIでは顧客との対話中に顧客の関心を分析し製品情報を提供する技術で収益を増加させました。


・リテールメディア:自社が持つ顧客基盤(ファーストパーティーデータ)を活かしたデジタルマーケティング施策。ウォルマートはリテールメディア戦略として、オンラインだけでなく、店内ラジオやデジタルスクリーンなど店舗内の多様な場所を媒体化しています。


・ユニファイドコマース(統合コマース):オムニチャネルを前提とし、購買体験に影響する全ての活動を一体的にマネジメントすることで、**CX(顧客体験)**の実現を目指す概念。


・アダプティブリテーラー:顧客の望み、目的、状況に寄り添い、柔軟に適応できるリテーラー。ウォルマートは、AIやその他の最新テクノロジーを活用し、オムニチャネルリテーラーからアダプティブリテーラーになることを目指しています。


・ファースト・パーティー・データ:顧客との直接的な繋がりを通じて得られるデータであり、競争優位性を高めるための重要な要素。